失業保険について
失業保険の活動実績で前回の認定で申請した会社が
さらにその後面接を行った場合、次の認定で活動実績にあたるのでしょうか?
居階分の求職活動としてカウントされても良いと思います。
前回は申請のみ。
申請後面接に行かれなくても1回にカウントされたのですから、さらに求職活動を進められて面談まで行かれたのですから
大丈夫です。
何時にどこどこで、○○会社、担当者○○と面談、結果待ち。

何度と詳細に記入をされれば大丈夫です。
失業保険受給中の入籍について
会社都合にて退職し只今受給中です
失業保険受給中に入籍した場合、手続きはどういった流れになるのでしょうか?
また手続きをすることによって振り込みが遅れ
たりするものでしょうか?
例えば入籍したことを報告しないままにしておくと後に発覚したりし、罰則などあるのでしょうか?
ご存知の方お教えください
よろしくお願い致します
振り込みの遅延に関してです。
給振のときと同様、ハロワは金額や日付などを予め指定して振込予約をするものと思われます。
ハロワが金融機関へ振込予約を行ったと思われる時期から振り込まれたのを確認するまでは、ハロワ側も金融機関側も氏名変更手続きをしないほうが良いと思われます。
失業保険 受給資格についてお訪ねします。

雇用保険にも加入していますが 入社7ヶ月で会社が 経営困難になりクビということになりそうなのですが
すぐに失業保険は もらえるのでしょうか?
又失業保険をもらえる期間は どのぐらいなのですか?
解雇等の会社都合による離職の場合は雇用保険加入(被保険者期間)が6ヶ月以上あれば受給は可能です。
離職後に会社から離職票を発行してもらい、その他の必要書類等を持参し、お住まいの地域を管轄するハローワークで雇用保険(失業保険)受給手続きを行ってください、受給までの流れは下記の通りです。

受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日
説明会(約3時間)や認定日(30分~1時間半程度)はハローワークへの来所及び失業申告が必須です。

初回認定日は申請から約4週後と言う事が多く、待期満了の翌日~初回認定日前日までの日数×基本手当日額が初回認定日に支給決定され5営業日以内に振込になりますので、申請から約1ヶ月と言う事になります。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日分×基本手当日額が支給されます。
支給期間は、被保険者期間が7ヶ月だけなら90日間です。(積極的な求職活動をされる事により60日間の個別延長支給がある場合があります)
社会人から大学に入学した場合、失業保険をもらいながら、大学に通う事は可能ですか?学生ではもらえないと聞いたことがあるのですが・・・。何倍かの罰金を取られるとも。その際、厚生年金から国民年金に変わると思うのですが、学生特例の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険は新たな職を求めるというのが前提で支給されるわけで
職安があなたが勉強される大学をどう捕らえるかで状況は一変するでしょう。
国民年金保険料も学生特例ありますが所得制限がある。
又保険料免除になっても将来支給される年金がその分減る。
はじめまして、失業保険をもらいながらバイトをしたくて悩んでいます
。1日の手当てが4400円で、基本日額が5500円の場合で、1日いくらまでのバイトなら大丈夫か、わかる方いらっしゃいましたら御回答願い
ます。
1週間の所定労働時間が20時間以上、または雇用期間が31日以上であれば、求職者給付の基本手当(失業保険)は受給できなくなります。
基本手当は、求職活動をしても就職できない場合に受給できるものだからです。

基本手当を受給している日に収入を得た場合は、基本手当が減額されることがあります。不正に基本手当を受給すると、基本手当の額に加えて、基本手当の2倍の額を支払う必要があるので気を付けてください。

また、基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上あるときに就職すると、支給残日数に応じた額の就業手当が受給できます。
失業保険と扶養について。
失業保険を受けながら、扶養には入れないと聞きますが・・・
年間130万円未満の収入で、あれば健康保険やらの扶養が、103万円未満なら税金の扶養に入れるんですよね?
てことは・・・失業保険が103万円未満なら扶養に入れるということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい^^
失業給付金の給付日数が、90日或いは120日などと定められていても、1年間(360日と見なす)受給するものとして計算されるのです。

例えば失業給付金の「賃金日額」が4,000円とした場合「4,000円×360日=130万円以上」という計算が成り立ってしまうため、受給期間中は被扶養者の認定を受けられないということになるのです。基本手当日額の分岐点は3,611円です。(3,611円×360日=130万円未満)であれば可となります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN