退職後の動きについて。

来月末で契約社員として勤めていた会社を辞めます。
学校を出てすぐ働いた場所で、会社を辞めるということ自体初めてのことなので、その後のことについてお伺いしたいです。
まず、保険や年金の手続はどうすればいいでしょうか?
現在、協会けんぽと厚生年金です。
それ以前は学生だったため、親の扶養に入っていました。
この場合、国民健康保険と国民年金に移るということで良いでしょうか?
(まだ次の職は決まっていません)
この2つの場合は、区役所に行けば手続できるのでしょうか?

また、考え付くのはこの2つの手続のみなのですが、他にもしなければならないことなどはありますか?
自己都合の退職なので、失業保険の手続はまだ当分先だと思いますし、それまでに次の仕事を見つけられればと思っていますので、除外しています。

質問ばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
勝手にはうつりません。自分で手続きする必要があります 市役所国民年金課及び国民保険推進課行くとと

なお年単位で就職決まらないなら年金課行って免除申請してください。 将来は免除してた期間は受給は1/2になってしまうけど
離職票に『会社都合』と書いてもらうには…?
自分でも都合の良いことを言っていると思っていますが、この不況の中直ぐに次の職場が見つかるとは思えません。
保険のような形で『会社都合』と書いてもらいたいです。
以前の質問で、かなり自分が会社にいられないような状況と書きましたが…。
『会社は何も悪くない』と言われるのが目に見えています。
妹は前の職場から『直ぐに失業保険がもらえるから』と会社側自ら『会社都合』と書いてくれたようです。
このようなこと会社にお願いするのは本当に図々しいと思います。
しかし、自分の生活を考えると申し訳ない気持ちだけでは生きていけません。
①…会社都合と書いてもらうにはどのようにすればよいでしょうか?
②…この場合の会社の不利益を教えてください。

宜しくお願いします。
会社側の立場に立ってみた場合、離職票に「会社都合」と書くことによって、直接ペナルティになるようなものはありません。
しかし、離職票の管理はハローワークが行っているので、あまり「会社都合」の退職が多い会社は、ハローワークの方で仕事紹介の時に「この会社は会社都合が多いから、あまり良くない会社だよ。」と言った案内をされます。
また、場合によっては不当解雇ではないかということで、労働基準監督署より会社に調査が入ることもあります。
(労働基準監督署の調査は後ろめたいことがなくても、書類を揃えたりと面倒なことが多く、通常業務に支障を来すためあまり喜ばれません)つまり、会社側としては、「会社都合」にして良いことはひとつもありません。

ですので、
①総務にあなたの気持を訴えてみて、断られたらあきらめるしかありません。(自己都合である以上、情に訴える以外方法がありません)
②上に書いた通りです。

妹さんの会社は「会社都合」にしてもらったとのことですが、よっぽど温情に溢れる会社か、妹さんが今までその会社のために貢献してきたことを考慮してのことと思いますよ。
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。

・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。

この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。

2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。

お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?

雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。

会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。

お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・

ご参考になさってください。
私の雇用形態が、パートは変わりませんが不況の為、時間縮小され社会保険、雇用保険がなくなます。


社会保険に入っていたため、130万超える、超えないという金額は気にしていなかったのですが、なくなる場合、
夫が自営業(国民健康保険、国民年金)で所得が200万程で、私が国民健康保険に代わって、働く時間も決まっていて、所得130万前後しか稼ぐことができない場合、130万を超える、超えないとじゃ税金などで大きな違いはありますか?

あと雇用保険が打ち切りされたあとも同じ会社で働き、もし辞めることがあった場合は、失業保険の手続きは可能なのでしょうか?


よろしくお願いいたします。
130満というのは、社会保険の扶養者資格判定に使われることですので
国民健康保険の場合、扶養という概念そのものがありまっせんから
関係ありません。

失業保険の手続きは(雇用保険資格喪失して1年以内なら)可能ですが…
実際には、不可能に近くなるかと思います。

それよりは、他の職場を探すか、もしくは雇用条件の著しい悪化による
退職で退職して、失業給付金を即時受けながら、就職活動を行うのが良いのか
不景気でもありますので、判断しどころかと思います。
契約社員の退職について。昨年8月より、契約社員として働いてますが退職を考えています。知恵をお貸しください。(長文です)
仕事自体には大変やりがいを感じているのですが、上司の考え方、指導について疑問や不満があり退職を考えています。雇用保険は9月から加入で、三ヶ月ごとの契約更新です。今年3月末に次の更新で今月中に更新の面談があります。今までは不満はありながらも、自分の実力がつくまではと私からお願いして更新をしていましたが、上司達のパワハラ的発言や差別的な仕事の割り振り(仕事ができないと判断した時点で、教育もせず仕事を与えない等)に愛想がつき、次の更新はせず退職を考えています。現状、私は仕事は与えられており、おそらく退職を申し出ても引き止められる可能性は大きいのですが、職場環境に愛想をつかしている状態で、改善を申し出ても解決するとは思えません。仕事をもらえず辞めていった人達は、契約月までいたのにもかかわらず、自分で退職を申し出ているので自己都合で退職していきました。私は、3月末で雇用保険を半年払ったことになり、前の職場をあわせると、失業保険をもらえる条件は満たしてます。ハローワークに相談したところ、3年未満の場合は、契約満了に当然なると言われ、もし離職票が自己都合でだされた場合は、指導を入れると言われ失業保険は待機期間7日になると言われました。しかし、ネットで調べると、相手側が延長を希望している場合は自己都合になるという意見も多く心配になりました。
長くなりましたが、契約更新の面談のときに期間満了を主張するつもりですが、会社側からはどう判断されるのでしょうか。
会社が期間満了をしぶったとしたら、期間満了(会社都合ではない)にしたくない理由はなんだと考えられますか?
3月末までは、きちんと出社したいと考えており、面談でもめてしまうと今まで我慢して円満にすませようとしていたのが一転し円満退社ができなくなりそうで不安です。なにかアドバイスがありましたら、お願いします。長文失礼しました。
正社員にはなれないのですか?いつもいつも、3か月ごとの契約更新はそれだけで、疲れますよね。
一層のこと正社員にして欲しいと直談判して見てはどうでしょう?恐らく無理でしょうが、3か月ごとというのは、いつでも辞めてもらってもかまわないという会社の考えです。
職を一度失うと次の職がなかなか決まらないのが現状ですよ。
そのことも頭い入れて契約を更新するか考えた方が良いと思います。だれでも、上司はうるさいもので、自分でできもしないのに、ただ長く勤めて、この人も、家族のためにやっているのです。かわいそうな人だな~と思っていれば良いではないですか。
余り、やけに、ならないで、適当に対処した方が、精神的にも衛生的ですよ。
あなたは、真面目すぎるがために、こんなこと事を考えてしまうのではありませんか?
もう少し肩の力を抜いて、仕事をしてみてはどうですか?
人は人、自分は自分と割り切ることも大事では!
補足の回答
再就職は想像よりもきびしいですよ。それを覚悟でチャレンジするのであればやって見たら良いと思います。
訓練校で資格を取り将来その資格を生かせる仕事に付けることを願っております。
まだ33才でしょ!まだまだこれからですよ!一生懸命にやって見て下さい。体だけは壊さないように、これが基本ですから。
正社員になれることを祈っています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN