失業保険給付に関す事でどなたかご存知の方のアドバイスお願いします。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
現在有期契約でパートタイマーをしていますが今年の4月で3年が経過するため退職予告通知という書類を会社側から提示されました。その際、雇用保険に加入しているから受給できるよう書類も退職時に用意してくれるそうです。たぶんこんなご時勢50歳の私にはなかなか再就職は厳しいと思います。給手続きをしたいと考えていますが私には雑収入が年間で15万円ほど地代としてありますがこれは給付を受けるのに関係してきますか?確定申告で毎年経常してきました。
関係してくる可能性もあるかも知れないです。
だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)
給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。
ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、
まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。
その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。
ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。
受け取りまでの流れについては
退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)
というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。
給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
だだ、地代=利用料なので
「労働」とみなされることはないと思いますが
その関係で何かお手伝いなどされる場合は、申告が必要になってきます。
(ボランティアなど金銭が発生しない奉仕活動にも当てはまるそうです)
給付を受ける際は、まず最初の手続きでも受給資格の条件や
説明などがありますので、その際にお話してみてはいかがでしょうか。
ayaaya3211さんの仰るとおりこのご時勢ですから、
様々な人がいて不正受給に厳しくなったそうです。
(労働や収入を申告しなかった場合や、虚偽である場合、
それまでに受けた給付の3倍の金額を返納しなければいけないなど)
給付期間中の労働でも、申告や条件を守りさえすれば何の問題もありませんので、
まずは最寄のハローワーク、雇用保険窓口でご事情をお話されるのが一番だと思います。
その際、確定申告の書類や控えなどを一緒に持っていくとスムーズかもしれません。
ちなみに、給付される金額は収入額や年齢、受給日数などで変わってきますが、
現在の収入の40%前後と考えておいた方が良いです。
窓口でざっくり計算もしてもらえました。
受け取りまでの流れについては
退職後10日以内に必要書類を受け取る→
ハローワークで手続き(失業保険給付と求人登録、半日~終日程度)→
手続き日から1週間は待機期間なので労働はしない→
手続き日から2週間後に説明を受ける→
手続き日から4週間後に認定を受ける→
その認定日から約1週間で受給される
(手続き日から6週間後に受給)
というものでした。私の場合は退職10日を過ぎても
会社側に書類を用意してもらえず、このように約1ヵ月半も時間がかかりそうですが
通常であれば退社日以降すぐに用意できる書類です。
給付に関することは給付のプロが窓口で対応してくれますので
一度お時間を作って足を運ばれてみることをオススメします。
生活苦で大変です。何かイイ方法はありませんか?
去年の7月に主人の会社が倒産して失業保険を貰いながら求職活動、10月~新しい仕事に
就きましたが12月にリストラ、今年1月~また新しい仕事に行き始め1週間目で怪我をして2ヶ月入院…
5歳と3歳の子供が居て貯金も年末には使い果たしました。
私もパートに出ていますが月に4万程度です。
家賃は2ヶ月滞納してしまい、光熱費も遅れています。保育料も分納にしていただきました。
主人は怪我が完治していませんが、仕事に復帰しました。
給料がまともに入って来る様になっても夏からのダメージで滞納分などの返済で大変なのは目に見えています。
今は両方の親から毎月2万円づつ援助してもらってますが、これも返済しないといけません。
田舎に住んでいるので仕事を増やすと言っても職がない状態です。
どなたかアドバイスを下さい。
去年の7月に主人の会社が倒産して失業保険を貰いながら求職活動、10月~新しい仕事に
就きましたが12月にリストラ、今年1月~また新しい仕事に行き始め1週間目で怪我をして2ヶ月入院…
5歳と3歳の子供が居て貯金も年末には使い果たしました。
私もパートに出ていますが月に4万程度です。
家賃は2ヶ月滞納してしまい、光熱費も遅れています。保育料も分納にしていただきました。
主人は怪我が完治していませんが、仕事に復帰しました。
給料がまともに入って来る様になっても夏からのダメージで滞納分などの返済で大変なのは目に見えています。
今は両方の親から毎月2万円づつ援助してもらってますが、これも返済しないといけません。
田舎に住んでいるので仕事を増やすと言っても職がない状態です。
どなたかアドバイスを下さい。
ご質問の内容から考えられることは、奥様の収入を増やすことしかないでしょう。
どの程度増やせばいいのかについては、家計状況や今後の予定によってきます。
他に方法を検討されたいのであれば、一度お近くの独立系のファイナンシャルプランナーにご相談されたほうがいいでしょう。
メールでの検討は難しいです。
NPO法人日本FP協会でもご紹介してくれます。
どの程度増やせばいいのかについては、家計状況や今後の予定によってきます。
他に方法を検討されたいのであれば、一度お近くの独立系のファイナンシャルプランナーにご相談されたほうがいいでしょう。
メールでの検討は難しいです。
NPO法人日本FP協会でもご紹介してくれます。
派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
40歳中高年なんて完全に正社員がどーとか待遇がどうだとかなんて選択できるほど就職ありません。
団塊ジュニア世代が今仕事失ったら路頭に迷いますよ。こんな年齢就職出来る方が奇跡くらい
できても5体満足で日本語が理解できれば誰でもいい究極の負け組職業 清掃作業員などがいいところ あとは スーパーれじバイトやパチンコ店やコンビニバイトや 地方警備員会社 車免許あれば誰でもいい4tトラックとても生活できない手取り12万あればいい方で
もう日本では正社員募集などまず ありません。可能性としては人手不足で60歳を再雇用してその場しのぎでやってきた職人気質の業界がそろそろ青ざめてきてますが。 大工だとか建設業とか中心に。あとは中小企業あたり。
いずれにしろそんな年齢で正社員目指しますなんて夢のまた夢。むしろあなたの息子に大黒柱になってもらわないと生きる術無くなります。日本は
ちなみに失業給付金って今まで給料どのくらいもらったかで変わるけど28日で
12万円とかこんな程度の支給額ですよ
あなたが今までの会社で10年選手だったとしても支給額は120日。1日の支給額なんて5千円とかこんな程度です。
今就活に2年かかるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから
あっても それこそ手取り12万で清掃作業員とかがいいところ
団塊ジュニア世代が今仕事失ったら路頭に迷いますよ。こんな年齢就職出来る方が奇跡くらい
できても5体満足で日本語が理解できれば誰でもいい究極の負け組職業 清掃作業員などがいいところ あとは スーパーれじバイトやパチンコ店やコンビニバイトや 地方警備員会社 車免許あれば誰でもいい4tトラックとても生活できない手取り12万あればいい方で
もう日本では正社員募集などまず ありません。可能性としては人手不足で60歳を再雇用してその場しのぎでやってきた職人気質の業界がそろそろ青ざめてきてますが。 大工だとか建設業とか中心に。あとは中小企業あたり。
いずれにしろそんな年齢で正社員目指しますなんて夢のまた夢。むしろあなたの息子に大黒柱になってもらわないと生きる術無くなります。日本は
ちなみに失業給付金って今まで給料どのくらいもらったかで変わるけど28日で
12万円とかこんな程度の支給額ですよ
あなたが今までの会社で10年選手だったとしても支給額は120日。1日の支給額なんて5千円とかこんな程度です。
今就活に2年かかるの当たり前。これ以上無職続けたらまず就職ないから
あっても それこそ手取り12万で清掃作業員とかがいいところ
有休は必ずしも、貰えるものか!?※再度、掲載させて頂きました。
有休は必ずしも、貰えるものか!?
有休について詳しく知りたいのですが、電話で直接問い合わせるにはどちらにかければよいのでしょうか??
知っている方がいれば教えて下さい!!宜しくお願いします。
状況を説明しますと・・・2009/12/1~から派遣社員として働いています。既に1年9ヶ月働いています。
このような場合、法律上、有休は必ずしも、もらえるものなのでしょうか??
又、1年間で有休を貰える日数は会社によって(10日間より少なかったり)日数は違うのでしょうか??
10月末で契約を打ち切られてしまいそうなので、有休を会社に交渉しようと思っています。
ですので、できれば会社によってではなく、法律上での答えが欲しいです。
又、派遣社員でも健康診断を一度も受けさせてもらえるのでしょうか?
tadanakinureteさん
勤務は月~金(8:30~17:30)土日祝休みの派遣社員です。派遣元で社会保険に加入してます。
従って、10日+11日有給を貰えるハズですよね?11月は有給で過ごすしたいと思ってます。
それまでに仕事が見つからなければ、ハローワークに行きながら失業保険で見つかるまで就職活動をする予定です。
又、回答の中で解らない事があります・・・
給料明細に何の記載があるんですか?健康保険のどんな内容の案内が来ますか?
健康保険組合のHPで何の案内が見れるんですか?自宅に送られている事はまずないです。
届いていれば確認してない事は無いので。・・・となると送られてきてない可能性が高いですよね~・・・。
mojaneriaさん
下記の2つは、勤務月~金(8:30~17:30)土日祝休みの為、クリアしています。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと。
また、既に1年9ヶ月勤務しているので、更に11日の年次有給休暇が付与され、合計21日間の有給の取得が可能なはずですよね? ・・・給与明細などに記載は確認しましたがありません。
「年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準で定められている」
とどこに記載がありますか?それを社長に見せて交渉してみます。
契約する前に有休はあると言われ、何日あるかは調べておく。で話が終わってしまい、契約書に有休の事も記載があるかの確認までしていませんでまでしていませんでした。
有休は必ずしも、貰えるものか!?
有休について詳しく知りたいのですが、電話で直接問い合わせるにはどちらにかければよいのでしょうか??
知っている方がいれば教えて下さい!!宜しくお願いします。
状況を説明しますと・・・2009/12/1~から派遣社員として働いています。既に1年9ヶ月働いています。
このような場合、法律上、有休は必ずしも、もらえるものなのでしょうか??
又、1年間で有休を貰える日数は会社によって(10日間より少なかったり)日数は違うのでしょうか??
10月末で契約を打ち切られてしまいそうなので、有休を会社に交渉しようと思っています。
ですので、できれば会社によってではなく、法律上での答えが欲しいです。
又、派遣社員でも健康診断を一度も受けさせてもらえるのでしょうか?
tadanakinureteさん
勤務は月~金(8:30~17:30)土日祝休みの派遣社員です。派遣元で社会保険に加入してます。
従って、10日+11日有給を貰えるハズですよね?11月は有給で過ごすしたいと思ってます。
それまでに仕事が見つからなければ、ハローワークに行きながら失業保険で見つかるまで就職活動をする予定です。
又、回答の中で解らない事があります・・・
給料明細に何の記載があるんですか?健康保険のどんな内容の案内が来ますか?
健康保険組合のHPで何の案内が見れるんですか?自宅に送られている事はまずないです。
届いていれば確認してない事は無いので。・・・となると送られてきてない可能性が高いですよね~・・・。
mojaneriaさん
下記の2つは、勤務月~金(8:30~17:30)土日祝休みの為、クリアしています。
(1)雇い入れの日から6か月経過していること(2)その期間の全労働日の8割以上出勤したこと。
また、既に1年9ヶ月勤務しているので、更に11日の年次有給休暇が付与され、合計21日間の有給の取得が可能なはずですよね? ・・・給与明細などに記載は確認しましたがありません。
「年次有給休暇は、労働者が請求する時季に与えなければならないと労働基準で定められている」
とどこに記載がありますか?それを社長に見せて交渉してみます。
契約する前に有休はあると言われ、何日あるかは調べておく。で話が終わってしまい、契約書に有休の事も記載があるかの確認までしていませんでまでしていませんでした。
社長に確認できるようですから、とても小さなな会社なのですね。
派遣先で貰え=此れは、派遣先に了解を貰えと言う事だと思います。
つまり、貴方は派遣先で働いているのです。お仕事を休む場合は、派遣先の仕事の兼ね合いがありますので派遣先の了解がいるのです。
単純に「○日有給でお休みしても宜しいですか。」かご自身で仕事を一任されていて、スケジュールも把握しているのなら「○日に有給でお休みします。」と言えば良いのです。
派遣先が良いよ。と言えば、「派遣元に派遣先に了解済みです。○日に有給休暇を取ります。」となります。
今迄社員で有給を取っていた事は無いのでしょうか。それと同じです。
ただ、社員の時と違い就業先と雇用先が違うので2か所の了解がいるのです。
派遣先に相談されてもですね、どうやって相談したのでしょう。話しはとても単純な事なので、貴方が言って派遣先は家がお金を払わなければならないのそれでは嫌だとなったかもしれません。
稀に派遣先で有給取得を認めない所もあるようですが、あくまでも有給分の賃金は派遣先に請求でなく派遣元が支払ですから認めてくれる所も多いです。
また、給与明細に「有給残数○日」って記載されている事もあります。小さな所なら乗ってないかもしれません。
それと貴方は契約書の裏面を読んでますか。私の契約書の裏面には退職・解雇・懲戒解雇・休暇で有給休暇の事に触れてます。たとえ書いてなくても契約無しで契約したとはなりませんので安心して下さい。
小さな所なら、派遣会社のHPはあっても情報が載ってない可能性があるので確認しても意味ないかもです。
ともかく、補足を見ると有給はありますし派遣先の了解を取れれば取得できるようです。
冷静に単純明快に話しを切り出しましょう。
「就業は10月末迄だか、11月一杯は有給を取得して11月末で退職する。」と言うように単純に話しをしないと余計な事を言っていると相手も訳がわからなくなります。絶対に、10月解雇や退職は飲まない事です。早く終了する場合の条件として、11月の有給消化です。ただ、日数を正確に割り出して言わないと有給を捨てる事になるので注意です。
また、勘違いして11月に有給を取るのに10月退職と言い出す人が居ますが、退職した後は有給は取れないので言い間違えに注意したほうが良いです。
それと、貴方の健康保険は人材派遣健保ですか。人材派遣健保に健康診断の事は乗ってます。
ただ、貴方が派遣先に入社した時期によって受けれる時期が違います。この健康診断の事も派遣元から貰った冊子に乗っていると思うのですが小さい所だと渡していないかもしれません。
健康診断は、福利厚生課等の担当部署があるのでそちらに聞くのが早いです。
営業は管轄外なので、よっぽど小さな会社以外は即答できないと思います。
小さな会社ならそういう部署がなさそうなので、「健康診断の事でお尋ねしたいのですが担当の方をお願いします。」と直接電話をして聞いたほうが良いです。
また、有給は法律で決められた事なのでネットに情報は沢山出ています。今後も派遣を続けて行くのなら、ご自身で調べないと損する事もあるのです。会社は態々、有給が発生しましたなんて知らせてくれません。他にも、知らないのだったら黙っておこうと言う事もあり得ますので気をつけたほうが良いです。
最初の頃以外は、大手の独立系か大手企業のグループ会社の派遣会社のみで仕事をしていたので派遣会社のHPで確認する事もできましたが小さな所はそれはできないです。
最初の会社の担当者は社長で、契約満了までに有給を全部消化させてくれた程の方でした。
どういう方が社長か存じ上げませんが、交渉する場合は冷静にしたほうが良いです。
派遣先で貰え=此れは、派遣先に了解を貰えと言う事だと思います。
つまり、貴方は派遣先で働いているのです。お仕事を休む場合は、派遣先の仕事の兼ね合いがありますので派遣先の了解がいるのです。
単純に「○日有給でお休みしても宜しいですか。」かご自身で仕事を一任されていて、スケジュールも把握しているのなら「○日に有給でお休みします。」と言えば良いのです。
派遣先が良いよ。と言えば、「派遣元に派遣先に了解済みです。○日に有給休暇を取ります。」となります。
今迄社員で有給を取っていた事は無いのでしょうか。それと同じです。
ただ、社員の時と違い就業先と雇用先が違うので2か所の了解がいるのです。
派遣先に相談されてもですね、どうやって相談したのでしょう。話しはとても単純な事なので、貴方が言って派遣先は家がお金を払わなければならないのそれでは嫌だとなったかもしれません。
稀に派遣先で有給取得を認めない所もあるようですが、あくまでも有給分の賃金は派遣先に請求でなく派遣元が支払ですから認めてくれる所も多いです。
また、給与明細に「有給残数○日」って記載されている事もあります。小さな所なら乗ってないかもしれません。
それと貴方は契約書の裏面を読んでますか。私の契約書の裏面には退職・解雇・懲戒解雇・休暇で有給休暇の事に触れてます。たとえ書いてなくても契約無しで契約したとはなりませんので安心して下さい。
小さな所なら、派遣会社のHPはあっても情報が載ってない可能性があるので確認しても意味ないかもです。
ともかく、補足を見ると有給はありますし派遣先の了解を取れれば取得できるようです。
冷静に単純明快に話しを切り出しましょう。
「就業は10月末迄だか、11月一杯は有給を取得して11月末で退職する。」と言うように単純に話しをしないと余計な事を言っていると相手も訳がわからなくなります。絶対に、10月解雇や退職は飲まない事です。早く終了する場合の条件として、11月の有給消化です。ただ、日数を正確に割り出して言わないと有給を捨てる事になるので注意です。
また、勘違いして11月に有給を取るのに10月退職と言い出す人が居ますが、退職した後は有給は取れないので言い間違えに注意したほうが良いです。
それと、貴方の健康保険は人材派遣健保ですか。人材派遣健保に健康診断の事は乗ってます。
ただ、貴方が派遣先に入社した時期によって受けれる時期が違います。この健康診断の事も派遣元から貰った冊子に乗っていると思うのですが小さい所だと渡していないかもしれません。
健康診断は、福利厚生課等の担当部署があるのでそちらに聞くのが早いです。
営業は管轄外なので、よっぽど小さな会社以外は即答できないと思います。
小さな会社ならそういう部署がなさそうなので、「健康診断の事でお尋ねしたいのですが担当の方をお願いします。」と直接電話をして聞いたほうが良いです。
また、有給は法律で決められた事なのでネットに情報は沢山出ています。今後も派遣を続けて行くのなら、ご自身で調べないと損する事もあるのです。会社は態々、有給が発生しましたなんて知らせてくれません。他にも、知らないのだったら黙っておこうと言う事もあり得ますので気をつけたほうが良いです。
最初の頃以外は、大手の独立系か大手企業のグループ会社の派遣会社のみで仕事をしていたので派遣会社のHPで確認する事もできましたが小さな所はそれはできないです。
最初の会社の担当者は社長で、契約満了までに有給を全部消化させてくれた程の方でした。
どういう方が社長か存じ上げませんが、交渉する場合は冷静にしたほうが良いです。
転職先が決まらない。どうしたらいいでしょうか
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
25歳です。新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
契約満了で退職してから転職先が決まりません。
現在は失業保険をもらいつつ職探しの日々です。
ニートもうすぐ4カ月になりそろそろヤバいなと思っていますが
決まらず、書類選考で落ち、面接でも落ちている状態です。
もうハロワークにも行くのも辛く、近所の目も気になり始め、家に引きこもり状態になってきています。
ほんとに就職できない気がして辛いです。
専門学校など通える余裕はありませんし、
両親も早く正社員で働けよって口では言いませんが威圧感がすごいです。
また派遣に戻って働いた方がいいのか?
田舎なので派遣も短期が多く、紹介派遣もあまりないです。
派遣を繰り返していても正社員に戻れにくくなるのではと思ったり
と考えてしまい、なかなか進みません。
どうしたらいいのか?
最低でも2月、3月までに決めたい。
>新卒で入った会社をすぐ退職し派遣を2年ほどしてきました。
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
負のスパイラルの典型的ですね。
でも働こうと思えば仕事ありますよね。
自分で仕事、会社にフィルター掛けていませんか?
ニートだからって甘えは心のどこかにあるのではないでしょうか?
私の会社は、恐らくあなた方の年代からすると嫌われる業界ではないかと思います。
正直若い人が居ません(苦)募集掛けても若い人来ません。(泣)
冬のボーナスは4ヶ月以上出ました。まだ3月もボーナスあります。
そんな業界もありますが完全に求人のミスマッチなんでしょうね。
特に私の管理する部署は、育成機関が無いので、実践で覚えるしかないのです。
厳しい世界のように思えますが、学校を出て即戦力なんて職業は、教師ぐらいしかありません。
みんな同じだと思います。
話がそれましたが、本当に追い詰められたら、仕事なんてなんでもありますから、なんでもチャレンジしてみては?
関連する情報